キャッシング、カードローンと個人信用情報
銀行、信用金庫、信用組合、農協などの金融機関
延滞・契約満了5年、破産等7年、申込み6カ月
全国銀行個人信用情報センター(通称:全銀協/KSC)
銀行、信用金庫、信用組合、農協などの金融機関
延滞・契約満了5年、破産等10年
日本信用情報機構(JICC)
消費者金融業者
延滞・契約満了5年、破産等5年
各機関は、原則的には互いの情報交換をしていないのですが、事故情報(ブラック)だけは互いに把握できるようなシステムになっています。
個人信用情報の開示方法
以前は個人信用情報機関の窓口での開示、郵送での開示の2通りの方法のみでした。
現在、CIC・JICCではWebで開示することも可能で、CICとJICCは支払いにクレジットカードが利用可能です。
- CIC
クレジット会社に登録してある電話番号で受付番号を取得。
必要事項を入力して、本人名義のCICが指定するクレジットカードで利用手数料を支払い、PDFファイルをダウンロードする形式です。
- JICC
JICCはスマートフォンにアプリをインストールしてそこから開示手続です。
必要事項を入力して、本人名義のCICが指定するクレジットカードで利用手数料を支払い、開示報告書は郵送で受け取る方式です。
本人確認書類はスマフォで撮影してアプリから送信する形式です。
- 全国銀行個人信用情報センター(通称:全銀協/KSC)
KSCは郵送による開示のみです。
郵送による開示方法
- 登録情報開示申込書
- 本人確認資料2点
- 開示手数料(1,000円分の定額小為替証書)
情報機関ごとに多少必要な本人確認資料が違うのと、登録情報開示申込書の書式が少し違う程度です。
申込書はHPからダウンロードして手書きするか、Web上で入力した内容をPDFでダウンロードするかになります
申込書に記入する内容としては、本人情報、現住所、以前に住んでいた住所、日中の連絡先などです。
結婚などで姓が変わった場合は旧姓での開示も希望すると、現在の名前と過去の名前で照会してもらえるようです。
定額小為替証書はゆうちょ銀行で発行してもらいますが、手数料が100円×3通分かかります。
あとは切手代です。
1週間程度で情報開示書類が送られてきます。